◎ざっくりと要点
(1)USBメモリを2本刺しすると、それぞれ /dev/sda, /dev/sdb と認識される。しかしRaspberry Piの気まぐれで、sdaとsdbのマウント順番がまれに逆になることがあり、動作不安定に陥った。
(2)そこで blkid コマンドで記憶装置の固有ID(UUID)を取得して、/etc/fstab に記述して、安定動作するようになった。
◎詳細
RaspberryPiをサーバに使い始めると、32GBのmini-sdhcチップに収まらなくなってくる。かといって、せっかくの節電サーバーなので、HDDを使いたくない。そこで、もう1組、mini-sdhcチップとアダプタをRaspberry Piに挿して、/pub なるディレクトリに接ぎ木することにする。
①USBメモリ「追加」を挿す。
# cd /dev
# ls sd*
sda sda1 sdb
sdbが見えるのを確認する。
②fdiskしてパーテーションを切る
# fdisk /dev/sdb
n → p → 1 → t → 83(Linux) → w (書き込み)
③ext4でファイルシステムを作る
# mkfs /dev/sdb1
④mountできるか試してみる
# mount /dev/sdb1 /mnt
# df
/dev/sdb1が/mnt にマウントされてればOK
# umount /mnt
一回umountする。
④blkidでストレージの固有番号を拾う。
root@ocean:/home/makoto# blkid /dev/sdb1
/dev/sdb1: UUID="69a2da4c-3e8a-4df2-98fe-58973f9dc232" TYPE="ext4"
root@ocean:/home/makoto#
⑤/dev/sda1のほうもUUIDを拾いましょう。
root@ocean:/home/makoto# cat /etc/fstab
proc /proc proc defaults 0 0
/dev/mmcblk0p1 /boot vfat defaults 0 2
/dev/mmcblk0p2 / ext4 defaults,noatime 0 1
/dev/sda1 /home ext4 defaults 0 1
# a swapfile is not a swap partition, so no using swapon|off from here on, use dphys-swapfile swap[on|off] for that
root@ocean:/home/makoto# blkid /dev/sda1
/dev/sda1: UUID="4631f4d3-3018-45fb-929b-58bb036980c9" TYPE="ext4"
root@ocean:/home/makoto# vi /etc/fstab
root@ocean:/home/makoto# cat /etc/fstab
proc /proc proc defaults 0 0
/dev/mmcblk0p1 /boot vfat defaults 0 2
/dev/mmcblk0p2 / ext4 defaults,noatime 0 1
UUID=4631f4d3-3018-45fb-929b-58bb036980c9 /home ext4 defaults 0 1
UUID="69a2da4c-3e8a-4df2-98fe-58973f9dc232" /pub ext4 defaults 0 1
# a swapfile is not a swap partition, so no using swapon|off from here on, use dphys-swapfile swap[on|off] for that
root@ocean:/home/makoto#
以上でござる。
コメント