WSL2からsshポートフォワード

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

WSL2なるものが使えるとのことで、Windows10機にインストールしてみた。Xserverが使えないので、何に使おうかな...という感じだったが、折角だから普段はTeraterm (TTSSH https://ttssh2.osdn.jp)から接続するところ、WSL2からSSHトンネルで接続した。

58d4c3a2d564014c8a583ba772b78d013a4d6e38.JPG

書式は

ssh -L (ローカルWindowsで接続するport):(リモートWindows機のIPアドレス):(リモートデスクトップで使用するport=3389)

  -p (リモートのsshサーバが使用するポート、デフォルトの22を回避)

xxxx@pi.homelinux.net (ユーザ名@ホスト名)

にて接続する。

その後、ローカルのリモートデスクトップで、"localhost:53389"に接続を試みると、リモートの192.168.0.78のrdp(port:3389)に接続する。

動きはTTSSHに遜色ないです。

-----

raspiにfreerdp2-x11をインストールしておいて、sshトンネル経由で自宅に繋ぐときも、sshのオプションLは同様です。