Raspberry Pi を制御コントローラとして使ってみる。
SDメモリの寿命とか、CPU/チップの排熱とか、ノイズ対策など、工場で使うにはまだまだ問題ありそうだが、丈夫な金属ケースに入れれば、何とか使えそうな気もする。
標準CからGPIO端子にアクセスするためのライブラリは"wiringpi"というパッケージを導入すると簡単だ。
apt-get install wireingpi
でインストールできる。プログラムはCにて
#Include wiringpi.h
で有効化できる。8番ピンをON/OFFするには、
#include <wiringPi.h>
#define pin 8
int main (void)
{
wiringPiSetup () ;
pinMode (pin, OUTPUT) ;
for (;;)
{
digitalWrite (pin, HIGH) ; delay (500) ;
digitalWrite (pin, LOW) ; delay (500) ;
}
return 0 ;
}
詳細は、http://wiringpi.com/ を参照。
コメント