1.Debian(Raspi-os aarch64)の挙動
- echoの" "内の\nは改行として出力される。
- echoの -e オプションは認識されない。
さらに実験。
- shにbuiltinされたechoと/usr/bin/echoがあって、
manのechoは/usr/bin/echoのようで、-eオプションが効く。
単にshからechoを呼ぶと、builtinのechoとなり挙動が違う。
2.FreeBSDの挙動
- echoの" "内の\nは改行として出力されない。
- echoの -e オプションを付けると\nが改行として出力される。
- echoのmanには-eオプションの記載なし、-nのみ。
なのに-eオプションが有効だ。 - /usr/bin/echoは無い。
which echoと聞くと、built-in command と返事が返ってくる。
3.両者で動作する書き方
echo "Context-type: text/html"
echo
echo
書き換えた。根拠は無いのだが、正しい書き方のような感じがしている。
2021年9月17日
コメント