3.dot-fileの設定や日常使うプログラムの導入


(1.tcshrc

まずはtcshを使うとして、.tcshrcを設定する。
FreeBSD
鯖から移植することにする。

 

stty erase '^H'
alias mail Mail
set history=1000
set savehist=1000
setenv PERL_BADLANG 0
setenv LANG ja_JP.SJIS
setenv EDITOR /usr/bin/vi

setenv JLESSCHARSET japanese-sjis
setenv OUTPUT_CHARSET sjis

# setenv XMODIFIERS "@im=kinput2"
set path=(/usr/X11R6/bin /sbin /usr/sbin /bin /usr/bin /usr/local/bin )
alias cd 'set old=$cwd; chdir \!*'
alias h history
alias j jobs -l
alias ll ls -lg
# alias ls ls -CF
alias back 'set back=$old; set old=$cwd; cd $back; unset back; dirs'
alias z suspend
alias x exit
alias pd pushd
alias pd2 pushd +2
alias pd3 pushd +3
alias pd4 pushd +4
alias tset 'set noglob histchars=""; eval `\tset -s \!*`; unset noglob histchars'
alias /usr/local/bin/jless less
if ($?prompt) then
set prompt="`hostname`% "
set filec
endif
setenv BLOCKSIZE K

 

(2).inputrc

このオマジナイをかけておくと、DOS窓のtcshとかbashWindowsの日本語IMEが使えるようになる

set kanji-code sjis
set input-meta on
set output-meta on
set convert-meta off

 

(3).vimrc

さらにこのおまじないをかけておくと、vi(vim)で、日本語の編集が可能になる。

set enc=japan

この設定をおこなったviの初期画面

vimの初期画面

さらにviWindows IMEにより日本語を編集している様子。

viで日本語を編集

(4)jlessのインストール

jlessFreeBSDのサイトから拝借する。
jless
本体:

ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/less-358.tar.gz

パッチ:

ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/less-358-iso254.patch.gz

ダウンロード後、展開/解凍する。

# tar xzvf less-358.tar.gz
# gunzip less-358-iso254.patch.gz

出来上がった.../less-358/ のディレクトリに、less-358-iso254.patchを移動。
patch
を当てる。

# patch < less-358-iso254.patch

コンパイルする。

# ./configure

configureスクリプトが適当に判断して、Makefileを作成してくれる。あとは、

# make install

でインストールが完了する。
ただこのままだと、

# less hogehoge.txt

としても元から入っている/bin/lessが先に使われてしまい、 後から入れた/usr/local/bin/jlessが使われな い。そこで

# mv /cygdrive/c/cygwin/bin/less.exe /cygdrive/c/cygwin/bin/less-org.exe

# ln -s /usr/local/bin/jless /bin/less

として後から入れたjlessが有効になるように細工をしておく。

(5)nkfのインストール

jless同様にFreeBSDのサイトから拝借する。
nkf
本体:

ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/nkf202.tar.gz

http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/nkf/dist/nkf203.tar

ダウンロード後、展開/解凍する。

# tar xvf nkf203.tar

Makefileの設定で、コンパイラの指定が、ccとなっているので、cygwinの環境に合わせて

CC = gcc

と書き直す。あとは

# make

すればnkfができる。

(6)lhaのインストール

jless同様にFreeBSDのサイトから拝借する。
lha
本体:

ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/lha-114i.tar.gz

ダウンロード後、展開/解凍する。

# tar xzvf lha-114i.tar.gz

# cd lha-114i/

Makefileの設定で、EUCでファイルを処理するスイッチが有効になっているので、23,24行目を編集して、-DEUCの設定を外す。

#MACHINE = -DSYSTIME_HAS_NO_TM -DEUC -DSYSV_SYSTEM_DIR -DMKTIME
MACHINE = -DSYSTIME_HAS_NO_TM -DSYSV_SYSTEM_DIR -DMKTIME

あとは

# make install

すればlhaがインストールされる。



続きの、4. Cywinによる小ワザに続く
cygwinの入り口
に 戻る。
もしくはHOMEに戻る