IPv6の話
機器を工場設定に戻してIPoEが使えるかテストしたところ、v4-PPPoEを無効にすると、googleくらいしか接続できない。どうも、HGWからNTT網でIPoE動作させるのに必要な、ルータのファームウェアが落ちてきていない模様である。
そこで昨日、ISPのniftyでv6プラスを一回解約した。その後本日、解約手続きができたとメールがあったので、v6プラスの再申し込みをおこなった。すると2時間後くらいに、NTTに連絡が行ったのか、HGWにファームウェアが落ちてきて、ルータがリブートし、IPoEが使えるようになった。
さて、IPoEの速さを1時間ほど堪能した。しかし元の自宅鯖構成に戻そうとしても、IPv4PPPoEがグレーアウトして、しかもIPマスカレードの項目すら現れなくなってしまった。これでは、家庭内の本ApacheサーバーとかPostfixサーバが使えないので、もとのv4-pppoe環境に戻さなくてはならない。
解決方法としては、http://「HGWアドレス」:8888/t にアクセスして、ファームウェアでIPoEを無効化する、今回はその手順の紹介。
なお、もとのIPoEに戻すには、今回の手順の逆を辿ると戻る。
HGWはデフォルトの192.168.1.1から、192.168.0.1に変更してある。
1.HGWのファームウェアのページにアクセス
2.アイコンを押下してファームウェアに入る。
3.高度な測定に入る。ipv4が有効になっている。「IPv4通信設定」の脇の「設定」を押下する。
4.IPv4設定を有効→無効にして設定を押下。
5.192.168.0.1に戻って、IPv4-pppoeが有効になっているのを確認する
6.最後に念のため再起動してipアドレスを取り直しておく。
以上、備忘のため記す。
(2022/04/30 記)
-------
追記
速度測定結果
IPoE
PPPoEのほうが早そうだ。
他のスピード測定サイトでも同様。
(2022/05/21 追記)
コメント