前記事の"WPSDの導入"に引き続き、「運用」について書き記す。
DMRの設定で共通項目としては
周波数:438.3MHz(MMDVMの周波数)
スロットTS:2
カラーコードCC:1
ターゲットグループTG(Contact-Number) は接続先に応じて変えるものとした。
BrandMeisterネットワーク
BrandMeisterネットワーク(以下BM)に接続運用でのWPSD操作の例。
まずはDashboardからAdmin>Configureと画面を遷移させる。
BMの項目で、BMサーバ指定とBMのパスワードを設定し、スイッチをON。Applyで反映する。
※韓国のサーバーがping応答が早いので指定した。USA(3403)よりも遅延が少ない様な気がする。
BrandMeisterの接続先はpingの反応が早い韓国にした。USAのほうが安定しているかは継続観察中だ。
さて、ここでDMRからTG(Contact-Number)91に設定し、カーチャンクを入れる。
するとTG91に接続され、交信が可能となる。
ここでDMRからTG(Contact-Number)4000にてカーチャンクを入れることで、"Lost Link"のアナウンスとともに接続解除される。
Dashboard > Admin > BrandMeister Managerに遷移した画面
上記の画面で、TG(Contact-Number)4000を発出して退出した状態が確認できる。なお、実際の交信の際はDMRのみの操作で良い。(Admin>BrandMeister Managerのアクションは不要)
一方で、"Drop all dynamics"を押しても、TG91から退出できなかった。TG(Call-Number)4000の発出が必要の様だ。
以上がBrandMeisterの例。TG91を例に操作例を示した。
TGIFネットワーク
TGIFネットワークに接続するには、下記の"TGIF network settings"を設定する。
ここで、TGIF-245(Japan245)にアクセスするときには、DMRでTG(Contact-Number)を5000245(7桁)に設定する。ここでカーチャンクを入れるとTGIF-245に接続される。
TGIFのTG接続はDashboard>Admin>TGIF Managerでも設定できる。
("tgif.network"からのself careで設定するのと同様に)
しかしTGIFネットワーク上で通信するには、5000000+TG(7桁)のContact-NumberをDMRに設定して通信をおこなう。
XLXサーバーへの接続
"XLX296-F"への設定例を以下に説明する。どのモジュールがDMR接続用になっているかはXLXサーバーの設定により異なる。XLX296ではFのモジュールを"DMRとYSFの相互通信用"*としてある。
*xlxdをcompileする際にmain.hでFのモジュールを"default module"と定義してcompileした。
以上の操作を行うと、"Link to XLX two-nine-six F"のアナウンスがある。
その後、DMRをTG(Contact-Number)6に設定し、XLX296-Fでの交信が可能となる。
※WPSDでXLXサーバーをDMRゲートウェイにするときはTG(Contact-Number)6とする。
DMR2YSFによるYSFネットワーク
最後にDMR2YSF(クロスモード)の設定。
YSF32592-US-America-Link(YCS312)への接続を例に説明する。
このときDMRの設定は、TG(Contact-Number)7000010(7桁)とする。
以上、WPSD上でDMRを使用する方法について纏めた。
(2024年8月24日)
コメント